5F見出し背景

リフォームの疑問・
お悩み・お役立ち情報

TOTOメーカーロゴ

「自分に合った快適なキッチンを作りたいけど、何から考えればいいかわからない……」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?快適で疲れないキッチンを作るためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。この記事では、失敗しないキッチンレイアウトのポイントをご紹介します。

キッチンレイアウトのスタイルと種類を知っておこう

イメージ

まずは、キッチンレイアウトのスタイルと種類をおさらいしておきましょう。

キッチンレイアウトのスタイルとは?

キッチンの「スタイル」とは、キッチンの配置や空間の取り方に関する基本的な方向性のこと。住宅の間取りや暮らし方に応じて、主に以下の2つのスタイルがあります。

壁付型

壁に向かってキッチンを設置する、もっともシンプルなスタイルです。「コンパクトで省スペース」「ダイニングとの動線がスムーズ」「背面をダイニングやリビングに活用できる」などの特徴があります。限られたスペースを有効活用したい方や一人または夫婦中心で料理をする家庭に適したスタイルです。

対面型

リビングやダイニングに向かって作業ができるように配置されたスタイルで、近年非常に人気があります。「調理中も家族や来客とコミュニケーションがとれる」「子どもの様子を見ながら家事ができる」「開放感がある」などの特徴があります。子育て中の家庭や、家族との交流を重視したい方やリビングとの一体感を重視する方におすすめです。

キッチンレイアウトの種類

I型とL型

I型とL型は、どちらも壁付型のスタイルです。I型はシンク・コンロ・調理台が一直線に並ぶもっとも一般的なレイアウトで、L型はシンクとコンロを直角に配置し、作業スペースを確保しやすいのが特徴です。キッチンとダイニングの空間を分けながら、ダイニングの見通しを確保でき、調理中の煙やニオイの広がりを防ぐ効果もあります。

U型

U型も壁付型レイアウトの1種で、キッチンがコの字型に配置され、広い調理スペースを確保できるのが特徴です。

セパレート型(アイランド)

セパレート型は、「作業台は壁付、シンクと火口は対面型」など、キッチンを分けて配置するスタイルです。さまざまな動線からキッチンにアプローチでき、効率良く配膳や片付けができます。作業台を広く確保できるので、キッチンを囲んで複数人で調理を楽しむこともできます。

フラット対面型(アイランド)

フラット対面型(アイランド)は、キッチンと壁が接していない独立したレイアウトです。アイランド型に比べると、作業スペースは狭くなりますが、セパレート型と同様には配膳と片付けがしやすく開放感があります。

フラット対面型(片面壁付け)

フラット対面型(アイランド)の片面を壁に付けたレイアウトです。セパレートやアイランドに比べると動線の選択肢が減りますが、コンパクトなスペースで開放感のある空間を実現できます。

キッチンのレイアウトには、このような種類があります。それぞれメリット・デメリットがあるほか、キッチンを配置する空間の広さや形状によっても適したレイアウトは異なります。どのような場所なのか?どんな使い方が理想なのか?などを踏まえて、自分に合ったレイアウトを選ぶことが大切です。

キッチンレイアウトでよくある失敗

イメージ

キッチンレイアウトでよくある失敗をご紹介します。以下のようなポイントに注意しながら、自分に合ったレイアウトを考えてみましょう。

動線を意識しすぎて収納が不足

動線(キッチン内の移動のしやすさ)を最優先にした結果、収納スペースが足りなくなってしまうケースです。

「作業スペースを広く取ることにこだわりすぎて、吊り戸棚や引き出しの設置が足りなくなる」「開放感を重視しすぎて収納棚を減らしてしまう」とパターンが多いです。使いやすい動線と柔軟な収納のバランスを意識してレイアウトを考えましょう。

冷蔵庫だけが出っ張ってしまう

キッチン家電の中でも冷蔵庫はサイズが大きいため、配置や寸法を見誤ると、冷蔵庫だけが不自然に出っ張ることがあります。

「冷蔵庫用のスペースを設けず、既製品のキッチン家具やカウンターだけを先に設置してしまう」「壁との隙間を詰めすぎて、冷蔵庫の放熱スペースが確保できない」といったケースが一般的です。

冷蔵庫の奥行と開閉スペースをあらかじめ確認するほか、「キッチン全体の家具・家電サイズを事前にシミュレーションして設計する」「冷蔵庫の搬入経路も忘れずに考慮する」といったポイントを押さえておくことも大切です。

来客が多いとオープンキッチンがプレッシャーに

人気の高いオープンキッチンは、開放感が魅力ですが、人目につきやすいというデメリットもあります。「開放感を重視してアイランド型を選択したものの、目立ちすぎて落ち着かない……」といったケースが多いようです。

開放感だけでなく、「手元は隠れるようにする」「飾り棚などを配置して視線を少し遮断する」など、目立ちすぎない工夫を考えることも大切です。

失敗しないキッチンレイアウトのポイント

イメージ

失敗しないキッチンレイアウトを考えるポイントについて解説します。

シンク・コンロ・冷蔵庫をつなぐ「ワークトライアングル」を意識して

ワークトライアングルとは、「シンク・コンロ・冷蔵庫」の3点を結ぶ三角形のことです。それぞれの間隔が長すぎると動きが多くなり、短すぎると収納や調理スペースが不足しがちになります。そのため、以下を目安にワークトライアングルを考えましょう。

【ワークトライアングルの目安】

・シンクとコンロ:120〜180cm
・コンロと冷蔵庫:120〜270cm
・冷蔵庫とシンク:120〜210cm
(※)3辺の合計は510cm以内に収めるのが理想です

ワークトライアングルは絶対的なものではありませんが、キッチンのレイアウトを考える際の目安になる概念です。キッチンの広さやコンロ・シンク・冷蔵庫の距離感を考えるときに参考にしてみてください。

快適で疲れないキッチンの高さ

キッチンの快適性を考える上で、「カウンターの高さ」も重要な要素です。キッチンが高すぎると腕が疲れてしまいますし、低すぎると腰が痛くなってしまいます。身体への負担が少なく作業がしやすいカウンターの高さは、以下のように計算できます。

【カウンターの高さの目安】

身長 ÷ 2 + 5cm
(※)身長160cmの方で85cmが目安

ただし、快適だと感じる高さには個人差があるほか、スリッパの利用などで誤差が発生することもあります。この計算はあくまで目安のため、実際の使用感はショールームなどで確認しましょう。

収納スペースとコンセント、ゴミ箱の位置も重要

キッチンは日々使う場所だからこそ、レイアウトだけでなく「細かい配置」の工夫も大切です。特に、収納スペース・コンセント・ゴミ箱の位置を適切に考えておくことで、家事効率が大きく変わります。

【収納スペースの配置】

収納は「量」だけでなく、「取り出しやすさ」や「使う場所の近くにしまう」という配置の工夫が重要です。以下のようなポイントに注意しましょう。

・よく使う調理器具や調味料は「作業台のすぐ近く」へ
・食器やカトラリーは「ダイニング側」に寄せると配膳がスムーズ
・背面収納や吊戸棚は「使用頻度の低いもの」や「ストック品」に活用
・ゴミ袋や掃除道具は「ゴミ箱付近」や「シンク下」にまとめて収納するのがおすすめ

【コンセントが必要な家電はどのくらいある?】

キッチンには多くの電気機器があり、設計段階でのコンセント配置を考えておくと、「ケーブルが届かない」「コンセントが足りない」といったトラブルを防げます。家電が集中しやすい場所には複数のコンセントを配置しましょう。

【ゴミ箱の適切な位置は?】

キッチンで発生するゴミは生ごみ・プラ・可燃ごみ・缶・ペットボトルなど複数種類あるため、分別しやすく、かつ邪魔にならない配置がポイントです。一箇所にまとめるのもよいですが、以下のように、ゴミが発生する場所に合わせて、ゴミ箱を配置するのもおすすめです。

・シンク下やシンク横:生ごみ処理に便利
・背面カウンター下や引き出し内:分別ゴミをすっきり収納
・ダイニングとの間:調理・片付けどちらの動線にも対応

シンク下収納も有効活用

シンク下は配管があるためデッドスペースになりがちですが、使い方を工夫すれば収納力をしっかり確保できます。

「引き出し式の収納ユニットを使って、奥まで活用する」「ラックや仕切り棚で上下を分けて収納力を高める」など、用途に合わせてシンク下の活用方法を検討しましょう。

ただし、シンク下は湿気がこもり場所でもあります。防湿・防カビ対策を行いつつ、湿度に弱い食品の収納は避けたほうがよいでしょう。

美しい、使いやすい、きれいを満たした上質キッチン!
TOTOの「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」

イメージ

TOTOの「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」は、料理の場に求められる条件を余すことなく満たした上質キッチン。

「自然光や照明で表情が変化するクリスタルカウンター」「暮らしに調和するデザインと機能性」が魅力で、使いやすさとお手入れのしやすさにこだわった多彩な機能を搭載しています。

【魅力①むだなく動けて使いやすい】

・手をかざすだけの「タッチレス水ほうき水栓LF」
・手元の使いやすさにこだわった大容量の収納
・洗いした食器をまとめて運べる「通いかご」が便利な食器洗い乾燥機
・スタイルやレイアウトに合わせて選べる周辺ユニット

【魅力②きれいが続く気持ちよさ】

・除菌やヌメリ防止などにいつでも手軽に使える、タッチレス「きれい除菌水」生成器
・水やごみが流れやすく、汚れがたまりにくい「スクエアすべり台シンク」
・ファンのお手入れが10年間不要な「ゼロフィルターフードeco」

使いやすいキッチンレイアウトに必要な要素を網羅しているのがこのキッチンの最大の魅力。高さや周辺ユニットの組み合わせを選ぶことで、より自分に合ったキッチンにカスタマイズすることも可能です。

新居やキッチンリフォームを検討している方は、ぜひ「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」の詳細をご確認ください。

【商品情報】
THE CRASSO

まとめ

毎日作業をする場所だからこそ、キッチンの快適性は暮らしの充実度に大きく影響します。キッチンレイアウトにはさまざまな種類がありますが、今回ご紹介したように、いつくかのポイントを押さえておけば、自分に合った快適なキッチンを実現できます。キッチンレイアウトにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。また、実際の使用感を確かめることも大切なので、ショールームに訪れてみるのもおすすめですよ。

ショールームのご案内

ショールームで
製品の実物に触れてみませんか?
ショールームでは、製品の実物がご覧になれます。
ここではご紹介しきれていない製品もまだまだたくさんございますので、ぜひ一度ショールームへ足をお運びください。
参加無料!
専門家の
意見も
聞ける!
人物イメージ 人物イメージ
ショールーム

その他の疑問・
お悩み・お役立ち情報

? TDYリモデルテラスとは?
リフォームに関するお役立ち情報や、お近くのリモデルクラブ店・ショールームをご案内する、リフォーム検討する方のための情報サイトです。