お手入れをしてもなかなか取り除けない床の黒カビやピンク汚れに、お悩みの方も多いのではないでしょうか?そもそもなぜこのような汚れは発生するのか?汚れをキレイに取り除いたり、予防したりするためには何が必要なのか?この記事では、お風呂場のカビや汚れの対処・予防方法についてご紹介します。
汚れの種類 | ||
---|---|---|
黒カビ | ピンク汚れ | 白いザラザラ |
主な原因 | ||
カビの繁殖 | バクテリアの繁殖 | 水道水のミネラル、石けんカス |
主な成分 | ||
カビ(多細胞生物) | ロドトルラ(酵母菌) | 水垢(金属成分)、金属石鹸 |
発生しやすい場所・特徴 | ||
床の溝・目地・排水口周辺 | 床・壁・排水口周辺 | 床・壁・浴槽・洗面器 |
お風呂の床に黒カビやピンク汚れができる原因は?

お風呂場に汚れが発生する原因について解説します。黒カビやピンク汚れ、白っぽいザラザラなど、お風呂でよく目にする汚れについて紹介するので、これらの汚れにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
黒カビ、ピンク汚れ
黒カビ
黒カビは床の溝や目地、排水口周辺など、湿気がこもりやすい場所に発生しやすい汚れです。お風呂の床に残った皮脂汚れや石けんカス、水分などを栄養源として繁殖し、強くこびりつくため、一度発生するとなかなか除去できません。カビは高温多湿な環境を好むため、お風呂場で発生しやすい汚れのひとつです。
ピンク汚れ
ピンク汚れは「カビ」ではなく、ロドトルラという酵母菌(バクテリア)が原因です。高温多湿な環境を好み、カビと同様に、石けんカスや皮脂を栄養にして増殖します。ピンク色のヌメリや汚れとして現れ、床や壁、排水口周辺などに発生するのが特徴。一度除去しても、掃除や換気が不十分だとすぐに再発してしまいます。
白っぽいザラザラした汚れ
水あか
お風呂場に発生する白っぽいザラザラした汚れの多くは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、蒸発後に固まって残ることで発生します。お風呂場の壁やバスタブなどでよく見られる汚れです。
金属石けん
金属石けんとは、石けんカスと皮脂成分が水分に含まれる金属成分(カルシウム・マグネシウム)と反応することで発生する汚れです。シャンプーや石けんの泡が飛び散ったり、洗い残しがあったりすると、床や壁などに発生し、蓄積すると固着して落とすのが難しくなります。
お風呂の床の黒カビやピンク汚れを落とす方法

お風呂に発生する黒カビやピンク汚れなどを落とすには、毎日のお手入れと定期的なお手入れを行うことが大切です。
毎日のお手入れ
毎日のお手入れで、汚れの発生を抑えられます。以下のステップで、入浴後に浴室を簡単に掃除しましょう。
【入浴後の毎日のお手入れ】
1. 浴室全体を「少し熱め」のシャワーで流す:飛び散った泡や石けんカスを落とす
2. 浴室全体を「水」のシャワーで流す:温度を下げてカビの発生を抑える
3. 気になる部分をスポンジで洗う:汚れが気になる部分は早めに取り除く
4. 床排水口のヘアキャッチャーのゴミを取る
5. 換気する:窓を開けるか換気扇を3時間以上回す
6. 水分をふき取る:壁・浴槽・カウンターまわり・金属部などは水分をふき取る
このような日々のお手入れを行うことで、汚れの固着を防ぎ、カビやピンク汚れの発生を抑えられます。ポイントは「浴室全体を洗い流す」こと。換気扇やリモコン類などに水がかかりすぎないように注意しながら、シャワーが届かないところは、洗面器などを使って洗い流しましょう。
定期的なお手入れ
定期的なお手入れは、以下の3つのステップで行うことが大切です。
【定期的なお手入れ】
・週に1度:浴室用中性洗剤で全体をこすり洗いする
・月に1度:水栓器具・床排水口内などの気になる部分を丁寧にお手入れ
・3~6月に1度:カビやピンク汚れなどのしつこい汚れを徹底退治
高温多湿な浴室は、毎日のお手入れを行っていても、どうしてもカビやピンク汚れが発生してしまいます。お風呂場の快適性を維持するには、定期的のお手入れでしつこい汚れを取り除くことが大切です。次の項目で、特に気になる「黒カビ・ピンク汚れ・白っぽいザラザラ」の3点に絞って、お手入れの方法を解説します。
しつこい汚れの落とし方
黒カビ・ピンク汚れ
カビやピンク汚れは、高温・多湿・栄養の3つがそろうと繁殖します。栄養源となる汚れをしっかり洗い落とし、十分換気することで発生しにくくなります。汚れの付き始めは、浴室用中性洗剤をスポンジでこすり落とし、落ちにくい場合はカビ取り剤を活用します。
カビ取り剤は強力な洗浄パワーを持つアルカリ性洗剤のこと。汚れが気になる部分にスプレーして、数分間放置後にシャワーで洗い流します。
「メッキや金属部分には使わない、長時間放置しない、しっかり洗い流す」などのポイントに注意するほか、使用するカビ取り剤の注意点をしっかりチェックしてから使用しましょう。
白っぽいザラザラ
水あかや金属石けんなどの白っぽいザラザラも、付き始めは浴室用中性洗剤を含ませたスポンジで取り除けます。洗剤で落ちない場合は、浴室用クリームクレンザーを使用するのがおすすめです。柔らかいスポンジにクレンザーを含ませて、気になる部分をこすり洗いしましょう。
素材をキズつけてしまう恐れがあるため、「鏡に使用しない、強くこすりすぎない」などのポイントに注意しましょう。また、しっかり洗い流した後は、乾いた柔らかい布で優しくからぶきをして、水分を取り除いておくことも大切です。
カビや汚れの予防方法は?

最後に、お風呂場の汚れを予防する方法についてまとめます。大切なのは、ご紹介した「毎日のお手入れ」をしっかり行うことです。以下の6つのステップでお手入れをすれば、汚れの発生や蓄積を防ぐことができます。
1. 使用後に熱めのシャワーで床を流す
2. 水をかけて床を冷ます
3. 気になる部分はスポンジで洗う
4. 床排水口ヘアキャッチャーのゴミを取る
5. 換気をする
6. 水分をふき取る
どうしても床に汚れが発生してしまうという場合は、床の素材に問題があるかもしれません。汚れにくく・乾きやすい床材にリフォームすることで大幅に改善される可能性が高いため、一度検討してみてもよいでしょう。
お掃除の手間を省き自由な時間をもっと。
上質をつむぐ。心をほどく。TOTOの「SYNLA(シンラ)」

TOTOの「SYNLA(シンラ)」は、心地よさを科学した、特別な入浴体験を提供するシステムバスルーム。
「人間工学に基づき、身体をやさしく包み込む浴槽」
「爽快な浴び心地を演出するオーバーヘッドシャワー」
「きめ細やかに全身を洗い流すコンフォートウェーブシャワー」
「くつろぎの明かりを気分に合わせて調節する調光調色システム」
などなど、豊かな癒し・居心地・ゆとりをもたらす機能を搭載しています。
また、汚れにくく乾きやすい床を採用しており、黒カビやピンク汚れを予防。ボタンひとつで床まわりや浴槽を洗浄・除菌する「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」「おそうじ浴槽」といった機能もあり、手間のかかる毎日のお手入れから解放されます。
この他、以下のようなクリーン機能で、毎日のお手入れはもちろん、定期的なお手入れもしやすく、お風呂場の快適性を維持できます。
【シンラのクリーン機能】
・お掃除ラクラクほっカラリ床
・お掃除ラクラク排水口
・お掃除ラクラク人大浴槽
・お掃除ラクラク鏡
・平天井(抗菌・防カビ仕様)
このように、シンラはお風呂時間の充実度を高めることができるほか、お手入れの手間を大幅に改善できるシステムバスルームです。お風呂場のリフォームを検討されている方は、ぜひ一度詳細をチェックしてみてください。
【商品情報】
シンラ(戸建住宅向け)
まとめ
黒カビ・ピンク汚れ・白っぽいザラザラなど、お風呂場で発生する汚れを取り除くには、毎日のお手入れと定期的なお手入れを組み合わせて、「汚れを早期に取り除く、汚れが発生しにくい環境にする」ということが大切です。お風呂の快適性を高め、よりリラックスできる空間にするためにも、今回ご紹介した内容を試してみてください。
ショールームのご案内
製品の実物に触れてみませんか?
ここではご紹介しきれていない製品もまだまだたくさんございますので、
ぜひ一度ショールームへ足をお運びください。
意見も
聞ける!


