LOADING...
5F見出し背景

リフォームの疑問・
お悩み・お役立ち情報

YKK APメーカーロゴ

利便性や防犯性に優れたYKK APのスマートコントロールキーですが、一部では「閉め出されてしまったり、開けるのに手間がかかったりするのでは?」と不安を感じている方がいるようです。そこで今回は、スマートコントロールキーのオートロック機能の詳細や、オートロックによる締め出しを起こさないための対処方法についてご紹介します。

YKK APのスマートコントロールキーとは?3つの魅力

まずは、YKK APのスマートコントロールキーの魅力についてご紹介します。

1. かんたん施解錠

YKK APのスマートコントロールキーには、リモコンキー・タグキー・スマートフォン・顔認証の4つの施解錠方法があります「リモコンキーを携帯してハンドルのボタンを押す」。「タグキーをハンドルに近づける」「専用アプリをスマホで操作する」「顔認証登録をしてドアの前に立つ」といった、とてもかんたんな方法で施解錠ができます。なお専用アプリでは、キーの管理や施解錠履歴の確認を可能です。

イメージ

2. わかりやすい音声ガイド

スピーカーを搭載しており、登録手順や設定変更をわかりやすい音声ガイドで知らせてくれます。メンテナンス時期や電池切れなども音声で適宜お知らせしてくれるので安心です。

3. リモコンキーの置き忘れによる不正解錠を防止

室外側ハンドルのボタンを押して施解錠する際、ハンドル付近に置き忘れているリモコンキーがあると「ピッピッピッ…」と警告音が鳴り、リモコンキーの置き忘れを知らせしてくれます(置き忘れ防止機能)。また、ハンドル付近に置き忘れたリモコンキーは数分間経過するとスリープ状態(スリープ機能)になるため、室外側ハンドルのボタンが押されても反応せず、不正解錠を防止できます。

勝手に閉まって締め出される?不安や困りごとも心配無用!

では、「玄関ドアが勝手に閉まる」といったトラブルを防止するにはどうすればよいのでしょうか?対処方法についてご紹介します。

初期状態はオートロック機能がオフなので安心

「電気錠=オートロック」と思っている認識の方もおられるようですが、初期状態では自分で施解錠を行う普通のドアと同じです。そのため、オートロックの設定を行わなければ、「自動で施錠されてしまい閉め出される」というトラブルは発生しません。心配な方は初期状態のまま使用するのをおすすめします。

キーによる解錠後にだけ反応するオートロック機能

スマートコントロールキーのオートロック機能は、リモコンキー・タグキー・スマートフォン・顔認証による解錠後にだけ反応して施錠します。室内からのサムターン操作等では勝手に施錠されない設定になっているため、「ゴミ出しの際にカギを忘れて閉め出される」といったトラブルを防ぐことができます。ただし、外から解錠し、カギと荷物だけを室内に置いて外に出ると、ドアが閉まったときに閉め出されてしまいます。オートロックが不要な場合は、初期状態のまま使用するのをおすすめします。

オートロック機能をオフにしておけば、基本的に閉め出しのトラブルは発生しません。トラブルを防ぐさまざま機能が搭載されているので、「ドアが勝手に閉まらないか不安」という方でも安心してお使いいただけます。
また、スマートコントロールキーで想定されるトラブルとしては以下がありますが、それぞれ簡単に対処できます。

リモコンキーが反応しない

リモコンキーをリュックやズボンの後ろポケットに入れると、人体で電波が遮られ、ハンドルボタン操作で施解錠できないことがあります。このようなときは、キーを取り出してから操作してみてください。

顔認証キーが反応しない

顔認証キーはマスクをしていると反応しないため、施解錠時はマスクを外すのがおすすめです。なお、夜間も赤外線カメラで顔承認認証を行うため、周囲が暗くても問題ありません。

電子錠の電池切れや接触不良停電

電子気錠の電気電池切れや接触不良停電のときは、リモコンキー、タグキーに内蔵されている非常用収納鍵で施解錠ができます。電子気錠が反応しないときでも安心です。

誤操作や不正解錠を防止する防犯機能も!

スマートコントロールキーは、防犯面も考慮して開発されており、以下のような機能で玄関ドアの防犯性能を高めることができます。

タイマー施錠機能(誤操作防止機能)

タグキー・リモコンキー・スマートフォンアプリで解錠後、25秒間ドアが開かなかった場合、再度施錠する誤作動操作防止機能を搭載しています。タイマー機能を使うことで、ドアが開いたままという状態になるのを防止できます。タイマーは50秒間に設定することも可能です。

イメージ

ピッキング防止機能

1つめのカギが不正に解錠されても、50秒以内に2つめを開け解錠してドアを開かなければ、ピッキング防止機能が働き、上下2つのカギが再ロックされます。この機能で、ピッキングなどによる不正解錠を防ぐことができます。

イメージ

利便性にも防犯性にも配慮されたスマートコントロールキーは、YKK APの「ドアリモ 玄関ドア」に搭載されています。安全・便利・快適な電子気錠付きの玄関ドアにリフォームしたい方は、以下のURLから製品をチェックしてみてください。

まとめ

YKK APのスマートコントロールキーは、勝手に閉まる・閉め出されるといったトラブルを防ぐ、さまざまな機能を搭載した製品です。「閉め出されたり開けるのに手間かかったりしないか不安……」と感じている方にもおすすめできる製品ですので、ドアリフォームを検討されている方はぜひ商品の詳細を確認してみてください。

【商品情報】
便利で快適、防犯にも配慮した「スマートコントロールキー」を搭載:ドアリモ 玄関ドア

ショールームのご案内

ショールームで
製品の実物に触れてみませんか?
ショールームでは、製品の実物がご覧になれます。
ここではご紹介しきれていない製品もまだまだたくさんございますので、ぜひ一度ショールームへ足をお運びください。
参加無料!
専門家の
意見も
聞ける!
人物イメージ 人物イメージ
ショールーム

その他の疑問・
お悩み・お役立ち情報

? TDYリモデルテラスとは?
リフォームに関するお役立ち情報や、お近くのリモデルクラブ店・ショールームをご案内する、リフォーム検討する方のための情報サイトです。