家への侵入窃盗・強盗は近年増加傾向にあります。このような犯罪を予防するためには、防犯のポイントを押さえることが大切です。防犯のポイントにはさまざまな種類がありますが、対策が不十分になりやすいのが勝手口ドア。勝手口ドアにはどのような危険性が潜んでいるのか、またどのような対策が必要なのか?勝手口ドアに防犯対策が必要な理由や具体的な対策についてご紹介します。
玄関に比べて防犯性が低い?勝手口ドアに防犯対策が必要な理由は?
勝手口ドアに防犯対策が必要な理由は、玄関などと比べて防犯意識が低くなりやすく、対策も怠りがちな場所だからです。例えば、以下のようなポイントに心当たりがおありの方もいるのではないでしょうか?
カギの閉め忘れが多い(出入り頻度・換気のため)
勝手口は、ゴミ出しをしたり洗濯物を干したり、家事を楽にする目的で設置されています。また、換気のため開けっ放しにするといったシーンもあるでしょう。このように、勝手口は意外と利用頻度が高いため、カギの閉め忘れが多くなりがちです。侵入者の約半数が「カギの開いているところから入る」というデータもあるため、施錠をしないまま放置すると犯罪者の侵入を許してしまいます。
出典:住まいる防犯110番「みんなで侵入犯罪に強いまちづくり・住まいづくり」
目立たない位置にあり狙われやすい
勝手口は、道路などに面した玄関に比べて、目立たない位置にあることがほとんどです。「周りの視線を気にせずに侵入できる」ということから、犯罪者たちから狙われやすくなっています。
ガラスドアなど、室内の様子を伺いやすい作りになっている
勝手口ドアは、玄関のドアに比べて簡易に作られていることが多いです。犯罪者は、ガラス窓やドアから室内の様子を伺い、侵入ができるかどうかを確認するため、勝手口ドアがガラス素材の場合は要注意。侵入される可能性が高くなってしまいます。
勝手口ドアの防犯性を高めるポイント!具体的な方法は?
犯罪者の侵入を防ぐためにも、以下の対策で勝手口ドアの防犯性を高めましょう。
カギをキチンとかける!習慣で防犯意識を高める
防犯の基本は、何といってもカギをキチンとかけることです。居住者が寝静まった深夜に侵入する「忍び込み」、昼間に隙を狙って侵入する「居空き」といった手口も多いため、外出しないからといった理由で施錠を怠るのも厳禁。勝手口ドアも確実に施錠する習慣を身につけましょう
防犯アイテムで狙われにくくする
防犯アイテムを活用するのも大切です。「センサーで人が近づくと明るくなるようにする」「勝手口ドアの周辺に防犯砂利を撒く」など、防犯アイテムを活用することで、犯罪を予防できます。
【代表的な防犯アイテム】
防犯カメラ
家や施設周辺を監視し、不審者の行動を記録する
センサー付きライト
人や動物の動きを感知して自動で点灯する
防犯砂利
歩くと大きな音が出る砂利。庭や家の周りに敷き、不審者が近づくと音で気づける
防犯アラーム
ドアや窓の開閉、衝撃を感知して警告音を発する
防犯に強いドアにカスタマイズ・リフォームする
可能であれば、勝手口ドアのカスタマイズやリフォームも検討しましょう。「ピッキングできないドアノブ鍵」「防犯性をアップする2ロック」「割れない頑丈なガラス」など、防犯性の高い勝手口ドアにカスタマイズできます。このようなドアに変更すれば、防犯性を簡単に高めることができます。
【防犯に強いドアの特徴】
補助錠
メインのカギに加えて設置する錠前。侵入者に手間をかけさせることで防犯効果を向上
脱着サムターン
ドアの内側のカギを開けるつまみ部分を取り外せるもの。つまみを取り外しておけば、サムターン回し(ガラスを破って、ドアの外側から鍵を開ける方法)を防げる。
ガードプレート
鍵穴やドア枠を補強する金属板。バールなどでのこじ開けを防止する。
YKK APの「ドアリモ 勝手口ドア」は、壁を壊さず1日でリフォームが完了する、かんたんリフォーム製品です。「鍵穴の有無を選べる2ロック」「取り外し可能な脱着サムターン」のほか、通風障子を上下にスライドさせて換気ができる「閉めたまま換気機能」を搭載しており、採光・換気性を高めながら防犯性能もアップできます。古い勝手口ドアからのリフォームを検討されている方はぜひチェックしてみてください。
家の防犯は窓やドアの“開口部”が重要!勝手口以外におすすめのリフォームとは?
家の防犯性を高めるには、勝手口ドア以外にも窓や玄関ドアといった開口部の防犯意識を高めることが大切です。ここでは、窓・玄関ドアの対策についてご紹介します。
侵入強盗の半数以上は窓から
侵入強盗は、戸建て住宅の約5割が窓から、次いで約2割が表出入口から侵入しています。そのため、家の防犯性を高めるには、窓・表出入口の2箇所の防犯機能を高めることが大切です。
関連記事:データで知るかしこい対策「防犯配慮の家」
出典:住まいる防犯110番「侵入窃盗の侵入口(令和5年)」
防犯性の高い窓にするには
窓の防犯性能を高めるには、窓をカスタマイズ・リフォームするのがおすすめです。おすすめの機能としては以下があります。
取り外し式クレセント
クレセントとは、引き違い窓に取り付けられる、戸締り用の締め金具のことです。クレセントのハンドルを取り外せるタイプであれば「ガラスを破って開解錠して侵入する」といった手口を防止できます。
【商品情報】
YKKAPの機能部品:脱着ノブクレセント
補助錠による2ロック
カギがひとつの1ロックタイプの窓が多いですが、補助錠を加えた2ロックタイプであれば、その分開解錠が難しくなり、犯罪者の侵入を防ぐことができます。また、耐久性も向上するため、バールなどでのこじ開けなどもガードしてくれます。
防犯ガラス
ガラスの間に強度と柔軟性に優れた樹脂中間膜など挟んだ複層ガラスの窓を選ぶのも大切です。ガラスを破って侵入されるのを防げる他、強風時の飛来物対策にも有効。防犯だけでなく防災にも効果を発揮します。
二重窓
内窓を設置して二重窓にするのも有効です。ガラスを破壊するのに時間がかかるため、防犯性能を高めることができます。また、断熱性能も高まり、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消できます。
【商品情報】
YKK APの内窓:マドリモ 内窓 プラマード U
シャッター・雨戸・面格子でブロック
窓にシャッター・雨戸・面格子などを設置することで、室内の様子が確認できなくなる他、ガラスの露出を防げるので防犯性能が高まります。シャッターでも壁を壊さず取付・交換がかんたんに行えるタイプもあります。また、リモコンで開閉できるタイプであればさらに便利です。
防犯性の高い玄関にするには
玄関ドアの防犯性能を高める方法は、勝手口ドアでご紹介した内容と同じです。カギをかける習慣を意識することに加えて、防犯アイテムや防犯リフォームで防犯性能を高めましょう。
また、これに加えて「電気錠のスマートドア」を導入するのもおすすめです。顔認証・リモコンキー・タグキー・スマートフォンなどがカギ代わりに利用でき、開解錠・施錠が便利に。自動施錠機能が搭載されたタイプもあるため、カギのかけ忘れを防ぐことができます。防犯性・利便性を高めることができるので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
侵入窃盗・強盗が増加傾向にある昨今。このような犯罪に巻き込まれるのを防ぐには、勝手口ドア・窓・玄関ドアなどの開口部の防犯性能を高めることが大切です。家の防犯性能に不安を感じている方は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。また、必要に応じて、防犯性を高めるリフォームも検討してみてくださいね。
ショールームのご案内
製品の実物に触れてみませんか?
ここではご紹介しきれていない製品もまだまだたくさんございますので、
ぜひ一度ショールームへ足をお運びください。
意見も
聞ける!